ターゲット別広告

都営地下鉄の電車・駅広告一覧|種類や費用相場・メリットを解説

「都営地下鉄に掲出できるメディアにはどんなものがあるの?」
「都営地下鉄の広告掲出費用は?メリットは?」

都営地下鉄は、東京都内だけでなく、相互直通運転により幅広いエリアで電車を利用する多くの人訴求できるメディアが満載です。また、羽田・成田空港への良好なアクセスや乗り放題チケットにより海外からのお客様の利用も多いため、インバウンド客へのアプローチを考えている人にもおすすめです。しかし、効果の高い宣伝を行うためにどのメディアを選べばよいかわからず、出稿に踏み切れないという方もいることでしょう。

本記事では、都営地下鉄の電車広告・駅広告の種類と広告例と合わせて、掲出の3つのメリットを紹介していきます。

この記事を読めば、都営地下鉄の広告を理解し、具体的な広告戦略が立てられるようになることでしょう。

1. 都営地下鉄の利用者数と特徴

都営地下鉄は、東京都が運営している地下鉄で、浅草線・三田線・新宿線・大江戸線の4路線を運行しており、令和4年度は一日平均で約199.6万人が利用しています。各路線で毎日50~60万人前後が利用しており、すべての路線で活気があるのが特長です。

路線別1日当たりの利用者数

  • 浅草線:52.2万人
  • 三田線:48.3万人
  • 新宿線:58.4万人
  • 大江戸線:67.6万人

都営地下鉄で利用人数の多い駅(令和3年度)

  • 新宿線 新宿駅:219,197人
  • 浅草線 押上駅:163,122人
  • 浅草線 泉岳寺駅:144,789人
  • 三田線 神保町駅:102,905人
  • 大江戸線 新宿駅:95,507人
  • 新宿線 神保町駅:95,191人
  • 新宿線 馬喰横山駅:86,237人
  • 大江戸線 大門駅:83,897人

出典:TOEI AD MEDIA GUIDE 2023

都営地下鉄は、新宿、六本木、日比谷、日本橋などの都内でも特に賑わいのあるエリアを走行しています。さらに、都心と近郊住宅地をダイレクトに結んでおり、職住近接を可能にする住宅エリアもカバーしています。また、他社線とも相互直通運転を実施しているため、都営地下鉄に広告を掲出することで広い範囲で情報を発信が可能です。

さらに、都営地下鉄は、世界的にも有名な観光地である浅草や東京都庁や新宿御苑や、空の玄関口である成田空港や羽田空港へのアクセスにも優れています。1日800円で都営地下鉄とメトロが乗り放題になる国内外旅行者向け乗車券『Tokyo Subway Ticket』の認知度も高まり、さらに国内外の観光客の利用が増えています。

2. 都営地下鉄の電車広告の種類|各特長・費用相場

都営地下鉄の電車内には、様々な広告を出稿することができます。『車内ガイド放送』など都営地下鉄のみで利用できるメディアもあります。

都営地下鉄の電車広告

  1. デジタルサイネージ『チカッ都ビジョン』
  2. ポスター
  3. ステッカー
  4. 貸切電車『メディアライナー』
  5. つり革広告
  6. 車内ガイド放送

(1)デジタルサイネージ『チカッ都ビジョン』

『チカッ都ビジョン』は、車両上部に設置された17.5インチのデジタルサイネージに広告を掲出できるメディアです。都営地下鉄全線で液晶モニター付き車両の全車両で利用が可能で、1ロール15分の間に15秒のCMを放映することができます。

また、『都電荒川線 TODENチャンネル』は、都電荒川線の全車両で、前後2面で放映が可能なメディアです。1ロール8分の間に15秒のCMを放映することができます。

Loading...

(2)ポスター

ポスター広告は、車両内の様々な場所にB3サイズのポスターを掲出できるメディアです。都営地下鉄では、『中づりポスター』、『側づりポスター(ドア横ポスター)』、『まど上ポスター』、『妻面ポスター』の4種類のポスターが利用可能です。どのポスター広告も路線によってポスターの枚数や掲出料金が異なるので事前にご確認ください。

Loading...

(3)ステッカー

ステッカー広告は、車両内のドア・ドア横など乗客の目につきやすい場所にステッカーを掲出できるメディアです。『ドアステッカー』、『ツインステッカー』、『窓ステッカー』、『連結ステッカー』の4種類があります。手軽なサイズ・料金ながら、乗客の目につきやすい場所に掲出されるため、強制視認性が高く、長期掲出により高い訴求効果が期待できます。ステッカー広告も、路線によって掲出可能な枚数や掲出費用が異なるのでご確認ください。

Loading...

(4)貸切電車『メディアライナー』

貸切電車『メディアライナー』は、車内のポスターメディア(中づり・まど上・ドア横)とデジタルサイネージメディア(チカッ都ビジョン)をすべて一社で独占できるメディアです。オプションでドアステッカーを付けることもできます。数種のビジュアルを同時に展開して電車内をジャックすることで、乗客の印象に残る広告展開が可能です。大江戸線と三田線の2線で利用できます。

貸切電車では、全てのポスターを同じデザインにして統一感を出したり、異なるデザインにしてストーリー性を持たせるなど、見せ方を工夫することでさらにインパクトのある訴求が可能です。

Loading...

(5)つり革広告

つり革広告は、つり革上部に掲出できるメディアです。都営地下鉄では『吊手広告』と呼ばれています。電車の乗客の手元に掲出できるので、アイキャッチ効果が高く、すりこみ効果が期待できます。4つの路線すべてで掲出でき、掲出費用は1ヵ月で135、000円です。

(6)車内ガイド放送

『車内ガイド放送』は、車内で商品名や企業名を放送できるユニークなメディアです。三田線・大江戸線で利用できます。沿線最寄り駅の企業名や店舗名等を放送することで、聴覚から乗客にリーチが可能です。

3. 都営地下鉄の駅広告の種類|各特長・費用相場

都営地下鉄の駅に掲出できるメディアは種類はそれほど多くありませんが、都営地下鉄独自の『サイネージラック』など、他の電車会社にはない魅力的なメディアがあります。

都営地下鉄の駅広告

  1. デジタルサイネージ
  2. 大型ボード・シート柱巻き広告(アドピラー)
  3. 集中ばりポスター
  4. 駅ばりポスター
  5. 駅看板・ボード
  6. ホームドアステッカー
  7. 自動改札機ステッカー
  8. パンフレットラック
  9. 駅名標下広告

(1)デジタルサイネージ

都営地下鉄のデジタルサイネージは、利用者の多い日比谷駅・新宿駅・六本木駅・汐留駅・新橋駅のコンコースの柱に設置されたデジタルサイネージに広告を掲出できるメディアです。

例を挙げると、『都営ステーションビジョン日比谷』では、5柱16面に設置された65インチの大型デジタルサイネージに広告を掲出できます。平日はビジネスパーソンに、休日は買い物客にリーチが可能です。また、『新宿KTビジョン』は日本一のターミナル駅の柱に設置された65インチのデジタルサイネージ23面に広告を掲出ができます。新宿線・大江戸線だけでなく、京王線・JR線の利用者など多くの人への露出が可能です。

Loading...

(2)大型ボード・シート

大型ボードは、駅構内の壁やボードに大型の広告を掲出できるメディアです。都営地下鉄の『プレミアムボード』は、縦2m横6mの特大ボードでインパクトのある広告展開が可能なメディアです。大江戸線六本木駅・三田線日比谷駅・浅草線新橋駅の3駅で掲出が可能で、3駅同時に掲出する場合は割安で掲出ができます。

Loading...

(3)柱巻き広告(アドピラー)

柱巻き広告(アドピラー)は、改札付近の通行量が多いスペースの柱に掲出できるメディアです。円柱の形状を活かして個性的なアピールすることで、さらに強いインパクトを与えることができます。新橋駅では8本の柱に、大手町駅では6本の柱に掲出が可能です。柱1本から掲出が可能ですが、まとめて掲出できるセットプランを選ぶことでジャック感を演出でき、さらにインパクトのある展開が可能です。

Loading...

(4)集中ばりポスター

集中ばりポスターは、コンコースや階段など利用客の多い場所で集中的にポスターを掲出することで、インパクトのある広告展開ができるメディアです。エリアに連続して広告を掲出するため、強制視認性が高く、印象に残る広告展開が可能です。

都営地下鉄の『臨時集中ばり』には、『都営大アド新宿』『アドリラ新橋』『六本木スペシャルセット』の合計3種類があり、それぞれ掲出場所によって複数のプランが用意されています。

Loading...

(6)駅ばりポスター

駅ばりポスターは、ターゲットや予算に合わせて、1枚からポスター広告を掲出可能なメディアです。通勤や通学の際にくり返し接触し、反復効果が期待できます。目的やエリア別に掲出駅を選べるので、戦略的かつ掲出費を抑えた効率的なアプローチが可能です。

都営地下鉄では各駅にB0サイズ~B2サイズのポスターを掲出できます。駅等級によりますが、B2サイズなら1枚7,500円から掲出が可能です。さらに、ポスター広告をまとめて掲出することで割引も適用されます。

『鏡台広告』は、ホームに設置された鏡台下部分に縦396mm横596mmのポスター広告を掲出できる珍しいメディアです。鏡台は、多くの人が通りすがりに目を遣ることも多いため、高い露出が期待できます。掲出費用も1ヵ月で9,000円とリーズナブルであるのも魅力です。

Loading...

(7)駅看板

駅看板は、駅構内の壁面などに広告を掲出できるメディアです。駅利用客の視界に自然に入り、印象の植え付け効果が期待できます。駅近辺のお店や病院の紹介など地域密着性が高い広告宣伝に適しています。

都営地下鉄では、内側からの照明で地下構内でもはっきりと印象的に乗降客の目に露出が可能な『電飾ボード』への掲出が人気です。駅構内に多くの看板が設置されているため、看板の種類や予算に合わせて掲出場所を選ぶことができます。

Loading...

(8)ホームドアステッカー

ホームドアステッカーは、ホームドアのホーム側にステッカー広告を掲出できるメディアです。ホームドアの戸袋部分25箇所に掲出されます。電車を待っている時やホーム内を移動する際に必ず視界に入るため、多くの利用客にアピールが可能です。

Loading...

(9)自動改札機ステッカー

自動改札機ステッカーは、自動改札機の側面にステッカー広告を掲出できるメディアです。自動改札機を通過する際に、乗客の誰もが目線を遣る場所のため、高い視認性とリピート効果が期待できます。

Loading...

(10)パンフレットラック

パンフレットラックは、駅構内の改札付近など、好ロケーションに設置されたラックに広告を掲出できるメディアです。都営地下鉄独自の『サイネージラック』は、従来のフリーペーパー用のパンフレットラックとデジタルサイネージを融合させたメディアで、42インチの大きなディスプレイで人々の視線を集めることが可能です。映像と冊子の組み合わせでさらに効果的な訴求が期待できます。『パンフレットラック』は、1駅・1ポケット(1枠)・1カ月から、予算に合わせて掲出が可能です。

Loading...

(11)駅名標下広告

駅名標下広告は、駅のホームで最も視認性の高い駅名標板の下部に掲出できるメディアです。最寄りの病院や学校、施設名などを掲出して駅名とセットにすることで、駅利用者の印象に残りやすくなり、反復効果が期待できます。

4. 都営地下鉄の電車・駅広告のメリット3つ

都営地下鉄に広告を掲出することで得られるメリットは3つあります。都営地下鉄ならではの特性を生かして広告を効果的に掲出しましょう。

都営地下鉄の電車・駅広告のメリット3つ

  1. 相互乗入により、都内だけでなく郊外まで広範囲なエリアに情報を発信できる
  2. 沿線に大学が多く、学生利用が多い
  3. インバウンド客への露出が高い

メリット1. 相互乗入により、都内だけでなく郊外まで広範囲なエリアに情報を発信できる

都営地下鉄は4路線に加え、相互直通運転を実施しています。都営地下鉄に広告を掲出することで、都内エリアだけでなく、横浜・三崎口、高尾山口、西高島平、成田空港など総運行距離388.2㎞の広い範囲に情報を発信することが可能です。

メリット2. 沿線に大学が多く、学生利用が多い

都営地下鉄は、沿線に早稲田大学、慶應義塾大学、学習院大学、上智大学など多くの大学・短大のキャンパスがあります。学生の利用も多く、活動的で新しい情報にも敏感な若い世代をターゲットにした情報発信・商品販売で、さらに効果的な広告展開が可能です。

メリット3. インバウンド客への露出が高い

都営地下鉄は浅草や東京都庁など世界的にも有名な観光地への最寄り駅があり、さらに成田空港・羽田空港へのアクセスにも優れています。国内観光客や海外からのインバウンド客向けの乗り放題チケット『Tokyo Subway Ticket』(東京メトロと共同で東京の地下鉄全線に利用できる旅行者向けの企画乗車券。24時間・48時間・72時間有効の3タイプ)により、都内の移動に都営地下鉄を利用する人も多く、様々な年齢層・国籍の人へリーチしやすいのも魅力です。

都営地下鉄の電車・駅広告で費用

都営地下鉄の電車と駅に掲出できるメディアの種類や広告例、3つのメリットを解説しました。

都営地下鉄は、新宿や六本木、大手町や日比谷、日本橋など東京の中でも活気のあるエリアに加え、外国人旅行客にも人気の高い浅草など、都内をまんべんなく運行しています。また、相互直通運転により、さらに広いエリアもカバーしています。1日あたりの乗車人員は約200万人と多いため、都営地下鉄の電車や駅に広告を掲出することで、年齢・国籍を問わず様々な人へリーチが可能です。

より多くの人の印象に残る広告を掲出するには、目的に応じた媒体選定が最も大切です。国内最大級の広告プラットフォームの『オーマッチ』では、目的やターゲットに合わせて最適な都営地下鉄の電車広告・駅広告をすぐにピックアップすることができます。どのメディアに広告を出せばよいかわからない場合は、広告枠の選定や審査についてのご相談、サポートも無料で承っています。都営地下鉄への広告出稿をご検討中の方は、ぜひ一度お問合せください。

国内最大級の屋外広告プラットフォーム

18万件の広告枠を掲載中

ご利用は完全無料

専属サポートにも対応