交通

バス停広告の種類や費用とは?バス停広告の特徴やメリット・デメリット

「バス停広告の費用やメリットを知りたい」」
「バス停広告はどんな種類がある?」

バス停広告とは、その名の通り、バスの乗降時に利用するバス停に掲出される広告です。バス利用者だけでなくバス停付近の歩行者・車にまでリーチでき、地元密着型の広告展開ができる広告手法です。

本記事ではバス停広告の概要や広告の種類、掲出メリットとデメリットや費用目安を解説します。

最後まで読めば、バス停広告ならではの特徴を理解して効率的な自社ブランディングや販促に役立つ広告が掲出できるようになります。

1. バス停広告とは?

バス停広告とは、その名の通りバスの乗降時に使われるバス停のスペースに掲出される広告であり、交通広告・屋外広告の中の1つに分類される広告手法です。

最も身近な公共交通機関の1つであるバス停に掲出するバス停広告は、定期的に通勤・通学・通園・通院に利用する人や、買い物客等幅広いターゲットの「バス停での待ち時間」に繰り返し効率的に訴求できる広告手法です。

また、バス路線は市内や区内という狭いエリアに敷かれており、バス停は一定の間隔で敷設されているため、タクシーや電車と比較すると宣伝エリアは狭くなるものの、地域住民の方への効率的な露出が可能です。

他にも、公道上で目線の高さに設置されていることから高い視認率を兼ね備えており、バスを利用するために待っている人だけでなく、歩行者や自家用車の方々にも大変目につきやすい広告です。

2. バス停広告の種類

バス停広告の種類を解説します。

バス停広告の種類

  1. ポスター型バス停広告
  2. 液晶ディスプレイ型のデジタルサイネージ広告
  3. 行灯型バス停広告

バス停広告は、広告によって特徴やメリットが異なります。

(1)ポスター型バス停広告

ポスター型バス停広告は、バス停の横部分に掲載するフィルムに印刷されたポスターです。夜間は内側から光る(内照式)ため、暗い時間でもフィルムに印刷された広告がはっきり視認でき、大きなインパクトもあります。また、時間等によって広告が展開するスクロール型のものもあります。

バス停広告には様々なサイズがありますが、中でも近年人気が高いのが、屋外広告の世界標準サイズであるシックスシートフォーマット(タテ1,750mm×ヨコ1,185mm)のターミナルボードに掲出するシックスシートです。世界統一規格であるシックスシートは国内外を問わず広告を利用できるため、特に外資系企業から人気の高いバス停広告となっています。

また、シックスシートは大きなサイズのため存在感もあり、バス停利用者や歩行者・車のドライバーや同乗者の目につきやすいというメリットもあります。

(2)液晶ディスプレイ型のデジタルサイネージ広告

バス停広告で増えているのが、85インチ(タテ1,878mm×ヨコ1,058mm)の大型のデジタルサイネージを利用した広告です。

デジタルサイネージならではの動画や音楽を使って視聴覚に訴える効果的な広告を掲出でき、注目を集めやすく印象に残りやすいというメリットがあります。

また、指定枠に応じた広告の印刷や張り替えに掛かるコスト・人的工程も省けるため、設置費用を抑えた形で運用できるのもメリットです。

(3)行灯型バス停広告

3つ目のバス停広告は、行灯型バス停広告です。バス停で時刻表の設置に必要な行灯型ポールの小さなスペースを利用して広告を掲出できます。

大型のポスター枠と比べるとサイズが小さく、安価での広告掲出が可能です。

3. バス停広告の販売形態の種類

バス停広告は次の2つの販売形態があります。

バス停広告の販売形態

  1. 短期掲載(2週間):複数面での掲出が原則
  2. 年間掲載:1面から掲出可能

インパクトや集客を期待するなら短期集中型の短期掲載契約が、エリアにおける知名度や認知度アップやザイオンス効果(単純接触効果)を期待するなら長期契約広告が効果的です。

(1)短期掲載契約

短期掲載契約は、基本的に2週間契約で複数面での掲出が原則となっているものです。規定のエリアの複数のバス停に同時に広告を掲出することで、点ではなく面で、集中的なプロモーションが可能です。

短期掲載は掲出開始2ヶ月前から申込みが可能であり、広告内容の審査や制作を経て掲出されます。

(2)年間掲載契約

年間掲載契約は、1年契約、1面から掲出可能なバス停広告です。1年間と長期にわたってバス停に掲出されるため、高い反復効果やザイオンス効果(単純接触効果)が期待できる広告手法です。

ただし、長期掲載契約は契約後約3ヶ月以降に掲出がスタートとなるため短期掲載契約よりも早めの申し込みが必要であること、契約後は契約期間満了までキャンセルはできない点に注意が必要です。

4. バス停広告のメリット3つ

バスの乗車を待つ人だけでなく付近を歩く人や車にも訴求効果の高いバス停広告のメリットを解説します。

バス停広告のメリット3つ

  1. 視認性が高く、幅広いリーチができる
  2. 反復性がある
  3. エリアターゲティングができる

バス停広告には、多くの人が利用する公共交通機関ならではのメリットがいくつもあります。

メリット1. 視認性が高く、幅広いリーチができる

バス停広告の1つ目のメリットは、視認性が高く、幅広いリーチができることです。バス停広告はバス停を利用する人の注目を集めやすい場所・目線の位置に掲出されるため、高い広告接触率と広告到達率を見込むことができます。

広告接触率と広告到達率

  • 広告接触率:広告がどのくらいの人に見られていたかを示す指標
  • 広告到達率(リーチ数):掲出期間中に調査対象広告をどのくらいの割合の調査対象者が届いているのか(「見た」「見たような気がする」)を示す指標

例えば、バスを使って日常的に通学・通勤している人であれば、自分が乗り降りするバス停でバスを待っている間に加え、バスに乗車後もバスの中から目的地までの間に停車するバス停の広告を何度も目にすることになります。また、バス利用者のために作られているバス停ではありますが、バス利用者と同じくらいかあるいはそれ以上にバスを利用しない歩行者やクルマ利用者に訴求できることがわかっています。

つまり、バス停広告は、バス停付近の歩行者や車を運転するドライバー・同乗者にも広く広告をリーチすることが可能な広告であるため、幅広い世代へのアピールも可能です。

なお、内照式の大型のポスターやデジタルサイネージ広告であれば夜間も目につきやすく、時間を問わずバス停利用者や歩行者、ドライバー・同乗者の興味を引くことができます。

メリット2. ノイズが少ない

バス停広告の2つ目のメリットは、バス停はノイズ(周囲の広告)が少ないことです。

バス停の周囲には広告枠が少なく、視線を奪い合うライバルの広告が無い場合が多いです。そのため、ブランディングを目的とした広告に適しており、化粧品やブランド品などメーカーに人気があります。

メリット3. 反復性がある

バス停広告の3つ目のメリットは、反復性があることです。

例えば、平日に通勤・通学でバス停を利用している人ならば、1日2回(乗車・降車)×2回(往復)×5日と1週間で20回もバス停広告に接することになります。このように同じターゲットに対して何度も露出することが可能であり、高い反復性で知名度や認知度のアップに大きく貢献することができます。

また、何度も接触するものに対して信頼性や親近感を感じるザイオンス効果(単純接触効果)により、商品・サービスの認知拡大やブランド力向上にも役立ちます。

メリット4. エリアターゲティングができる

バス停広告の4つ目のメリットは、エリアターゲティングができることです。

住宅街のバス停であればその周辺の居住者が多く利用し、繁華街であればその地点を導線とする通行者をターゲティングして広告を届けることができます。

そのため、獲得したいターゲットのいる地域に絞ってバス停広告を出すことで見込み客に露出を集中でき、地域に根差した店舗の集客やイベントへの誘導などの活用が可能です。バス停広告の活用方法については下の見出しで解説しています。

5. バス停広告のデメリット2つ

バス停広告には多くのメリットがありますが、デメリットがないわけではありません。

バス停広告のデメリット2つ

  1. 人気が高く枠をおさえるのが大変
  2. 効果測定が難しい

デメリットを把握しておけば、その点に注意をすることでより効果的なバス停広告の展開が可能になります。

デメリット1. 人気が高く枠をおさえるのが大変

バス停広告の1つ目のデメリットは、人気が高く枠をおさえるのが大変であることです。バス停広告の中でも特に国際規格であるシックスシートのポスター等は、日本企業だけでなく外資系メーカーにも人気が高いため枠をおさえるのが大変であり、掲出したい時にすぐに利用できるとは限りません。

バス停広告は複数箇所で2週間という短期で集中して広告を掲出する短期掲載と1年間ずっと掲載する長期掲載の2種類がありますが、広告枠を確保するためにどちらも早めに申し込みをしておくようにしましょう。

デメリット2. 効果測定が難しい

2つ目のバス停広告のデメリットは、効果測定が難しいことです。人の目に触れる機会が多く、コンバージョンにもつなげやすいといわれるバス停広告ですが、実際に資料問い合わせや知名度アップの成果がバス停広告によるものであるのかの効果測定が簡単ではありません。

6. バス停広告の活用方法3選

バス停広告の活用方法を紹介します。

バス停広告の活用方法

  1. ターゲットのエリアに長期出稿して、地域に根ざした認知形成に用いる
  2. エリア規模で複数地点に同時掲出して、スポットでの認知やイベント誘導に役立てる
  3. 東京エリア等で大規模展開して、マスマーケティングに用いる

年齢を問わず多くの人にリーチできるバス停広告は活用次第で大きな広告宣伝効果を発揮します。具体的な方法を1つずつ見ていきましょう。

活用方法1. ターゲットのエリアに長期出稿して、地域に根ざした認知形成に用いる

バス停広告の1つ目の活用方法は、ターゲットのエリアに長期出稿して、地域に根ざした認知形成に用いる方法です。

バスという身近な交通手段を利用する人は、その周辺に住んでいたり、通勤先・通学先・通院先等がバス停近くにあることが多いです。自社が獲得したいターゲットのいるエリアのバス停に絞って長期的にバス停広告を掲出すれば、効率的に見込み客への露出を増やし、反復効果によってスムーズに地域になじみ、店舗や施設の認知度を広く浸透させていくことが可能になります。

同時に、日々同じ広告を目にすることでサービスや会社に親近感・信頼感を抱いてもらえるという効果も期待できます。

活用方法2. エリア規模で複数地点に同時掲出して、スポットでの認知やイベント誘導に役立てる

バス停広告の2つ目の活用方法は、エリア規模で複数地点に同時掲出して、スポットでの認知やイベント誘導に役立てる方法です。バス停広告を一つのバス停に掲出するのではなく、ターゲットのいる地域のあらゆるバス停に集中的に掲載することで期間限定イベントなどの集客・誘導に役立てられます。

オーマッチでは要望に応じたテーラーメイドプランのバス停広告のプランニングを承っているのでぜひご相談ください。

活用方法3. 東京エリア等で大規模展開して、マスマーケティングに用いる

バス停広告の3つ目の活用方法は、東京エリア等で大規模展開して、マスマーケティングに用いる方法です。バス停広告の”バス停利用者だけでなく周囲の人にもリーチできる”という特性を生かし、さらに大きなエリアにバス停広告を展開することで、一般大衆の幅広いターゲット層にリーチし認知拡大を図ることができます。

その際、ラッピングバスなどの他の広告手法と組み合わせるとさらに効果的な宣伝が可能です。費用はその分高額になりますが、大きな規模での認知度アップ・ブランディングに役立てることができます。

7. バス停広告の費用相場

バス停の場所や広告掲載期間など様々な要因で変動しますが、バス停広告の料金は首都圏・大都市圏のポスターの場合、長期(1年)のものなら2,000,000円~、短期(2週間)のものなら1,000,000円~が相場となっています。

実際に、バス停広告の相場について、多数のバス停広告を手掛けている『オーマッチ』の具体例を見てみましょう。

Loading...

どちらも掲出の際には掲出期間に関わらずポスター印刷費が別途必要となります。

8. バス停広告のリードタイム

バス停広告への出稿を検討している場合、掲出開始日の7〜8週間前までを目安に広告プランナーへ問い合せましょう。以下はスケジュールの目安となります。

(1)問い合わせ:7〜8週間前

最新の空き状況がわかります。希望の日程で広告掲出が可能かを確認しましょう。

特に東京、名古屋、大阪、福岡の広告枠は非常に人気が高く、広告枠が埋まりやすいため、早めの問い合わせがおすすめです。

(2)デザインの提出・審査:5〜6週間前

媒体社による広告内容の審査があります。広告内容がわかるデザインデータや資料を提出しましょう。

(3)申し込み:随時※

無事に審査を通過したら、正式に申し込みをして広告枠を確保しましょう。

広告枠は予約や仮押さえができず、先着の申し込みがあれば埋まってしまうので注意が必要です。また、申し込み後はキャンセルができないことにも留意しましょう。

※年間契約媒体は3か月前の申込が必要となります。

(4)最終版デザインの提出:3週間前

実際に掲出する広告デザインのデータを提出します。

(5)掲出開始:当日

広告が掲出されます。

(6)支払い

広告プランナーまたは媒体社から請求書が送付されます。

9. バス停広告の審査基準

広告掲出前に媒体社および各自治体の意匠審査があります。年間掲載契約も短期掲載契約も以下の項目に該当する広告は掲出できないのでご注意ください。

バス停広告の広告規定

  • 公序良俗に反するもの、通行者や公衆に不快の念を与えるもの、社会通念上掲出できないと認められているもの。
  • その他、媒体社が不適当と認めるもの。

市民の移動を支える公共交通機関のバス停広告で訴求力の高い広告を

バス停広告は、同じターゲットに繰り返し訴求でき、地域住民や特定のターゲットに対して効果的に知名度を高めることが可能な地域密着度の高い広告手法の1つです。

バス停広告を利用した集客・宣伝で重要なポイントは、事前にバス停を利用するターゲットの行動範囲や属性を調査し、正しい場所や方法の選定をすることです。

そのため、バス停広告を掲出するなら実績豊富な『オーマッチ』に依頼することをおすすめします。予算やエリアなどのいくつかの質問に回答するだけで条件にマッチする資料を受け取ることが可能ですし、相談やサービスの仲介手数料は無料なので、この機会にぜひ一度お気軽にご相談ください。

国内最大級の屋外広告プラットフォーム

18万件の広告枠を掲載中

ご利用は完全無料

専属サポートにも対応